法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び

法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
愛染堂は、今 法隆寺に現存している夢殿に学びました。
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
右側が、1300年前に建立  左側は鎌倉時代に改修された図面 夢殿です。
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
内側の桁 はめ込み
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
田中が丸だほ造り
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
丸かんなで削り
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
隅木到着
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
初めてはめる隅木 1本ずつ 取り付け原寸を書いた棟梁 緊張の瞬間(汗)
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
高さ調整 はめ込み

法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
見事バッチリ納まり やれやれでした。
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
棟梁が1か所ずつ 検査
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
だんだんです。
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
隅ツボ 墨差し
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
こんな素晴らしい建物なので、 私も文字を残したく 書きました。
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
なんだか、みんなも 隠れる所に書きはじめました。 (笑)
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
8本の隅木が納まり やれやれの棟梁。
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び

法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
かなめの芯柱。法多山の杉です。
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び

法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
全ての隅木の長さが、ピッタリでないとハマりません。 宮大工の「奥義」です。よく出来ました。
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び
バシッと決まり 上棟式を待つばかりになりました。 凄い1日。 脱帽です。(笑)


写真一覧をみる

削除
法多山愛染堂 建て方4 法隆寺夢殿 鎌倉時代に学び