2025年03月31日
浜松市 八坂神社 屋根改修工事の始まり
八坂神社拝殿です。 大工が改修 瓦屋さんが葺き替え工事の現場です。隅木が折れて 屋根が左に下がり 支えてありました。この屋根を 新築当時の反りに直す工事です。 まずは、瓦を取り解体屋根の荷重で、ボッキリ折れていました。それは、隅木が腐り 折れたのが原因...
棟梁自身の日記を掲載していきます。
2025年03月31日
八坂神社拝殿です。 大工が改修 瓦屋さんが葺き替え工事の現場です。隅木が折れて 屋根が左に下がり 支えてありました。この屋根を 新築当時の反りに直す工事です。 まずは、瓦を取り解体屋根の荷重で、ボッキリ折れていました。それは、隅木が腐り 折れたのが原因...
2025年03月29日
上の小屋組は、解体あの、ハネ木 この曲がりです。どんな、墨付けこのネジリ 出来るでしょうか?(笑)通し肘木の取り外し支輪という部分です。虹梁まで、降りて来ました。シャチ栓を抜いて 取り外し作業この2本を抜かないと 抜けません第一工場へ運び 検査です。柱...
2025年03月26日
今日、法多山で工程会議 1300年記念前に いろいろな納まりについて 話し合い下りの道も 綺麗に仕上がり いい感じここの桜は もう咲いていました。下から上がる カーブ 小野石材さん 歩きやすく 上手く納めました。(笑)こちらは、待合に上がる 階段 伊東...
2025年03月21日
3月20日 浜松市北区 昨日から明心寺様 庫裡改修工事を始めました。大きな 本堂です。左側には、鐘楼 お堂があり左側には 蔵庫裡改修工事現場です。6月頃までの予定で 改修していきます。ここは、浜北大橋西側 下って来るとこの看板 ありがたい事に両方とも ...
2025年03月17日
本照寺様 鐘楼改修完了しました。 しゃっきりしました。(笑)改修前はこうでした。 瓦屋根左の隅木が外れていました。 そこも直し銅板葺きに変更。袴腰部分はこうでした。新間、池畑がこのように ビシッと改修 しっかりですね。(笑)以前は土台が水びたしで、腐っ...
2025年03月12日
前山の箕の甲 屋根も桐の板で段をつけて しゃくりました。下地はこうです。ふわーんと、(笑)折り上げ格天井もピッタリ上山も製作ケヤキと桧 桐で昔通りに製作壇箱も積み込み 佐野が(笑)みんなで、セイノー3月9日 日曜日に組み立て 戸塚 田村 カケル 私は残...
2025年03月10日
今日は、久しぶりに S邸に行きました。廻りのボードが張れて 表し天井がよく見えてきました。薪ストーの煙突差し鴨居も いい照りですねー(笑) 「現代の住宅」とは違い 生きている天然乾燥材は照りが違います。この木目 凄い 本物を頼みたい人は、飛鳥に連絡して...
2025年03月05日
今日は、万匠会の石川先生と久保山先生が、指導に来てくれました。破風板 組んだまま 取外し出来ました。ハネ木と母屋の組み合わせが絶妙でした。荷重を支えてますよ。軒先は雨水が入り 腐り扇垂木が見事でした。このハネ木が気になりこの地松の曲がりにシビレ いにし...
2025年03月03日
3番目の待合は、新間が隅木墨付けに挑戦 むくり寄棟にして 出節を使ってみました。2番目はこうです。3番は、屋根が出来ると やさしい丸い感じ いーなー いろいろ ためさせていただいて、おります。 法多山住職様に、感謝です。(笑) 2番は、大工屋根完成奈良...
2025年02月27日
早朝 山梨へ出発しました。静岡方面 ここまでは、良かった。清水のジャンクションで、黒煙 私の5台ほど前 この時はなんだかなー?もう少し 早ければなー でした。タンクローリー火災 火と煙が凄い ヤイヤイでした。 この後3.5時間で鎮火したようです。私は、...
2025年02月23日
昨日は、山梨県 蓮照寺様へ帰山式に伺いました。寺号額もバッチリ (笑)お母さまも 大忙しでした。(笑)龍の絵 内船寺と書いてあります。まさか?(笑)長崎県から 多分 お母さまの実家ですかねー。 おめでとうございます!日蓮大聖人様も この良き日を 喜んで...
2025年02月21日
2月16日 区役員のご苦労様 旅行で私の好きな 川越に向かいました。 川越の人達は 私が行くと気を使ってくれるので、そーっと行きました。(笑)蓮繫寺さんに行き好きな龍を見学青龍刀 関羽に持たせたいですね。(笑)職人が多いので、説明です。この手水舎の彫刻...
2025年02月18日
2月15日 土曜日 内船寺様 若上人が日蓮宗の 寒い100日荒行から帰って来ました。 ご苦労様です。合掌内船地区を廻り 来ました。この階段を上がります。先頭が若上人様です。 7人共 ご苦労様です。階段の上では、家族が待っていました。 子供達4人も応援 ...
2025年02月14日
今 法多山では、待合を建てています。これは、2番屋根を丸く むくり屋根にしました。これは、1番小さい垂木と上の板木目が、いい感じ法多山の杉 凄い油です。 これなら腐りませんねー(笑)村松が手伝いに来てくれました。 ありがたいです。(笑)左から池畑、田村...
2025年02月10日
応声教院 山門 今日 この修復工事を受注する事が出来ました。 ありがたいです。国の重要文化財です。かたぎも 傷みもひどい状態です。ケヤキの柱 根元松の木 小さな虫穴があります。鬼瓦も気合ワイヤーで、転倒防止 迫力のある たたずまい現在修復中の本堂から見...
2025年02月07日
山梨県蓮照寺様へ 岐阜県から波雲彫刻さん到着6日の昨日 甲斐駒ヶ岳から 吹きおろしが寒かったやー。(笑)本堂中では 素晴らしい欄間をはめるため 準備です。外では、岐阜県の山下木工さん 寺号額の取り付け先代 ご上人の文字で製作致しました。 漆塗りと金箔で...
2025年02月04日
いよいよ、屋根修理始めます。立川流 唐獅子軒瓦の波も個性的鬼瓦の波はもっと凄い 波の溜めがシビレます。(笑)この日は、縋る破風板の上 裏甲の修理この状態です。腐りと虫食い穴でダメです。横から見るとこう破風板は何とか いい150年前の松の破風板 赤身でい...
2025年01月31日
池畑が山梨県本照寺様 高欄斗束墨付け中こういう感じ朋之が差しているのは、法多山待合の背もたれ。応声院の框加工 あきら田村が、法多山待合桁刻み階段段板 ひのき5枚その面を取る 横川ここは、法多山 この石の山からキットカットする、変朴の柱石探し (笑)待合...
2025年01月29日
日曜日 いい天気で富士山はこうです。穏やかで暖かく よかった。(笑) 駿河湾の青もいつも言いますが、この形の富士山 最高 余りにも景色がいいので、3時間くらいまったりしました。その後 久能山へロープウェイで 向こうに見えるのが伊豆半島焼津方面 川越の人...
2025年01月27日
土曜日は、三ヶ日町へ竣工奉告祭に行ってきました。由緒説明です。寄付額です。 大勢の浄財によって 完成しました。神社の大変さに 飛鳥も かなり頑張りました。(笑) あと業者のみんなにも 無理を言いました。感謝織殿です。始まる前 宮司様方 おめでとうござい...
2025年01月24日
本堂内は、もう少し位牌堂へ向かう 廊下部分こちらは、宝物館です。 龍のうろこも展示します。(笑)本堂廻りの廊下部分本堂の入口に車椅子を 手押しで上がれる 通路を製作中屋久杉の蓮板です。昔は欄間などにはめ込みましたが、現在はその欄間がないため こういう所...
2025年01月21日
立川流 旭車の唐破風 復元新調していきます。ケヤキ破風板です。まずは、天然乾燥ケヤキを 同じ曲線に造ります。箕の甲の彫 野地板と合わせて ギザギザやります。野地板は桐で製作してありました。 ギザギザ野地板もこのように復元していきます。箱棟も組み合わせに...
2025年01月18日
反りの隅木です。 新間が原寸を書き 自分で刻み 出来る男になってきました。(笑)ギリギリの刻み田村は、法多山待合の刻み中硬い節に当たり やいやいです。(笑)池畑は、高欄模型製作中八角高欄です。田中は、反り縁 ギザギザです。1本ずつ 丁寧に44本 ふーで...
2025年01月15日
ここ 青龍殿へ 初護摩に行ってきました。10年前に建てました。 ここも文化財です。護摩の受付新年のご挨拶 右側がご門主様 左側が執事長様です。 いつもお世話になっております。奥様方です。最後に美味しい 汁粉が出ました。ごちそうさまでした。 (笑)外に...
2025年01月12日
掛川市西大谷にある 弁財天堂です。正面に今年の干支 蛇です。 今年修理 佑も言いましたが、 なにか不思議な縁を感じます。このお堂廻りは、12子の彫刻 うさぎ虎ねずみいのしし鳥私の干支 猿です。羊龍立川流 昌敬さん彫刻の子持ち龍 さすがにいい感じです。1850...
2025年01月09日
6日 あいにくの雨 到着この完成は、見たことない人が多いので、見学になりました。通路で、記念少し交代 (笑)宮大工 通路が魅力 (笑)棟梁 ご祈祷の準備みんなで、拝殿へ向かう三嶋大社様 拝殿代表の衣装拝殿をバックに 令和7年記念撮影正面 天の岩戸彫刻 ...
2025年01月07日
正月の生け花 奥様作 桜は、内船寺様より毎年いただく 啓翁桜 全体にいい感じです。 (笑)仕事始め 工場では、書初め横川 見本を手に どーだかなー(笑)職人達も 書くしかない (笑)新間、朋之消しゴム代わりのカンナ (笑) 筆が竹なので、字が硬くなる...
2025年01月05日
昨日 朝から三島大社様へ 暮れの感謝状のお礼 新年のご挨拶に行きました。この日は、まだすいていると、言われました。 簡単にはお参りできません。(笑)この時、少し雨が記帳所も利用されていて、良かったやー(笑) 大工も造った作品が 役にたたないとね。 代わる...
2025年01月03日
元旦に遠州灘千浜海岸 大勢に人が日の出待ちでした。砂丘は風紋で、いい感じ鳥居の所で日の出待ち 大晦日から成行八幡宮に詰め 午前2時に帰宅 4時間寝て 初日の出 その後朝9:00から慰霊祭出席 2日は、成行八幡宮 歳旦祭へ出席と自治会長もなかなか 用事が多い...
2024年12月30日
私の地元神社 26歳の時 宮大工現場棟梁として建立しました。 拝殿に木がかぶり 屋根が傷むので、自治会長の今 伐採する事を決断こんな感じに かぶり 屋根が傷みむし 誰もやらないので、みんなにやるぞーで始りました。もう一ヶ所 駐車場入口の伐採もやってます。...